page icon

2024J3 ♯24 大宮アルディージャVSツエーゲン金沢

新フォーメーション採用の大宮が上位対決を制しました。この試合はとにかく集中力を切らさずプレッシャーを与えたことで勝ち取った良い試合でした。この試合の大宮を考察したいと思います。

1-3-4-2-1の採用で見る圧倒的なブロック構築

この試合とにかく気になったのは配置だったのではないでしょうか。アルトゥールシルバが不在のこの試合では和田拓也が移籍後スタメン起用。同時に石川、小島のボランチ陣とどのような配置にするかと思いましたがここにきて2ボランチの選択。今回のこの採用がまさしくあたりで、現在の戦力から見る最適解と言っても良さそうです。
記憶が正しければ、彩の国カップ決勝の東国大FC戦でも似たようなフォーメーションを採用していましたが苦戦を強いられましたね。

このフォーメーション何が最適解だったか。

ボランチ、特に小島が活きる配置に。

まずボランチ2枚採用にすることで小島のペナルティエリア侵入の長所を活かすことができるところです。1-4-2-3-1の際の小島はペナルティエリア、ハーフスペース、ポケットの侵入をしてマイナスのクロスを上げる回数が非常に多かった。彼の得意技と思いますが1-3-3-2-2の場合にはアンカーに位置することからリスク管理が難しかったと予想します。確かに運動量とボール奪取力、攻撃のリズムを作る能力を見れば、ユーベ時代のアンカーピルロを彷彿とさせしかも守備ができるというこれ以上言うことのない最適解だったと感じました。
ただ最大限活かすのであれば、ポケットの侵入からのチャンスクリエイトは更にゴールの可能性を広げるものであるなと、そこで和田と組ませることでお互いが振り子でリスク管理をして小島の攻撃センスを十分に活かすことができると言うことです。
ただ正直これに関して和田の危機察知能力が素晴らしく、運動量も多いことから相性は抜群でアルトゥールが戻った場合にどのようなスカッドで挑むのか気になるところですね。

シャドー、選手選考の柔軟性の最大化。

そして今回1トップにオリオラサンデーを置き、2シャドーには石川と杉本のチョイス。このシャドーに関しても面白い箇所が多かったです。まず役割としてはポストプレーやカウンター起点のターゲットの一つのようでした。ボールを収められ潤滑にカウンター移行ができる役割があります。またかなりトランジションが激しいポジションの一つになることも欠かせませんね。
またボール火保持では、イメージSMFのような、、イーフトでいうサイドに配置しながらポジションはCMFにしていると言う感じでしょうか。安易的な可変式の重要なポジションであることは間違い無いですね。
役割等のは然程、1-3-3-2-2のシャドーの守備タスクが軽減されたイメージでいいでしょう。ただ軽減されたが故起用できる選手が増えたのが今回の大きなところです。これまではボランチ系の選手だったわけですが、今回はスタートから杉本であったり途中から出場した大澤や藤井などのトップの選手を置くことに成功します。また、スタートで使用された石川などのボランチ組も採用可能で石川の理解度が高く1-3-3-2-2の経験が活きたと言うのはありますが=シルバの起用も可能と言うことになりますので相手に合わせて柔軟に選手の入れ替えが可能になりますね。

WB泉の守備面成長で可能にした中央締め

先ほど可変式の話をしましたが、ボール火保持の際に1-3-3-2-2でも同じくでWBがSB化して5バックに変更することは以前から行っていました。それを今回も行い1-5-4-1に可変しゾーンプレスに変更していきます。2シャドーは前述の通りでペナルティ幅までの絞る配置で大宮から見て1列目と2列目のサイドはフリーにていくわけです。以前から大宮の守備陣形は中央、ペナルティエリア幅を絞めることで自由にやらせない意図が明確で今回もそれです。
今回の金沢も同じスタートのシステム採用でしたが、大宮と違い攻撃時は1-3-4-3と見たほうがいいかなと言う陣形、つまりはサイドのWGとWBがいるタイプでした。これまでの大宮はサイドに2枚作ってくる相手に弱かった印象が個人的にありました。ただ、今回はどうでしょうか。自由にやらせたケース思ったより少なかったかなと感じます。これの貢献は下口はもちろんなのですが、明らかに泉の貢献がデカかったと思います。(贔屓目なしです笑 泉ファンですが贔屓目なしです笑)
もちろん相手WBは石川杉本の2シャドーが見ます。しかしこれ相手の攻撃がサイドから火事待った際に同サイド圧縮、僕が以前あげたボールサイドのオーバーロードの話をしましたがその際だけでそれ以外は中央をあからさまに締めておりボールの逃げ口をサイドにさせていました。
WBがフリーになるわけです。そこにボールが入ったらどうする?ですがこれがいわゆる広告塔に近いかと思います。

広告塔とは

ドイツサッカーにおいて戦術用語の一つです。マンマークの逆でマークしない選手という感じで、僕らが普段見ているような広告は目立つように置いてありますが、僕らの視線を釘付けにします。そこからアイドマの法則で興味関心をえてアクションを起こさせるわけですが、相手選手をフリーにすることでそこにボールを出させるわけです。その瞬間あらかじめ決めていたマーク選手がステップアップ(フリー選手にプレスをかける)をしていきプレッシャーをかけてボールを奪うもしくは攻撃をやめさせバックパスや精度の低いパスにさせるというわけです。罠です。マークしてますが目視のマークです。
体感ですが大宮のWBの役割は相手のWGをマークすると同時にWBを裏マークにします。もちろん相手WBがDFラインに近い場合はアタックにはいきません。物理的に無理ですし時間を与えるのでステップアップ中にWGをフリーにさせては意味がありません。ここはオーバーロードでシャドーが引っ掛けます。
ここでしっかり守備ができる選手に泉が加わったことで攻撃で元々チャンスクリエイト数、アシスト含めてリーグトップクラス選手ができるのがとんでもないことなので徹さんはニッコリだと思います。

CBがSBになりハイプレスになる瞬間

ではWBのステップアップの問題点はWGをフリーにすることです。これに関しては3バックの利点が活きます。簡単ですがスライドします。守備のセオリー上相手FW+1で守ることが鉄則です。相手は3枚なのでWBがステップアップしても足りますので問題なし。中盤も数的にも問題はありませんのでシャドーで挟めばボール刈り取るのは容易に感じます。
ではこの広告塔からステップアップ、スライドはどのタイミングで行っているか?です。何個かパターンがありますがFWもしくが2シャドーがハイプレス気味に行く時が多い印象がありました(すみません、数える気力がありませんでした。)
ただスイッチはここと、大宮中盤ライン付近に相手WBが侵入しボールを受けるタイミングでしょうね。ここで相手WBがCBに戻した瞬間にハイプレス隊がプレスをかけて奪おうとしますので、ここ2パターンが主だなと。
そしてこの判断が良すぎて「金沢は印象的にボールを持っていたけど何もできていなかったよね」につながるわけですね。昔モウリーニョがやっていた擬似カウンターに近いと思います。相手に持たせて攻め「させて」奪って手薄な箇所からトランジションで勝ちゴールを目指す。2点目なんてまさしくそれだなと思います。
大宮と言ったら昔から堅守速攻なんだよね。

セオリー上での金沢と圧倒的な違い

個人的に思った金沢と大宮のサッカーのセオリーが守られていたかどうなのかという観点から考えてみると一つ気になった点がありました。それは

ボランチは誰が見るの問題

これを徹底していたのは大宮でした。金沢ができてたかと言われると大宮の攻撃が早いが故中盤省略が多く難しいですがそのボランチがわりにタクトを取る選手を見ることができていたか?ということです。大宮の攻撃タクトは杉本、石川、小島あたり。2点目のシーンは完全にタクトを振るう杉本をトランジションはありますがフリー状態。泉が駆け上がりサイドの数も有利になっていますね。
では一方で大宮はどうかというと、サンデーがプレスをかけたタイミングで小島、和田はボランチへのパスを警戒しゴールを背にして受け取った際に必ず体を寄せて攻撃展開をさせないようにしていました。サイドは広告塔の箇所で思うように動かせず。金沢はGKまで戻して組み立てをするなどパターン増やしても面白そうですね。(少しありましたけど)
これはプレミアリーグ、デゼルビ政権時のブライトン。
金沢は押し込んでのパス回しが多かったからこそ大宮の戦術にハマってしまったかなという印象です。

終わりに

大宮の新しいフォーメーションの考察でした。
個人的に一番守備が固い戦い方でオリオラサンデーの機動力当てこその攻撃とは言えますが、理に適った戦い方ですしレッドブル式サッカーも似たようなものになるでしょう。ハイライトにもある前半の泉のシュートはRB式奪われたら速攻で奪い返しシュートで終わるを体現していましたね。今後につながる内容ですしこれが継続で相手によってどこまでボールを握るのか調整がありそうです。
あと選手選考に関して、戦術理解度という点で選手を選んでいるのは確かですがそれはポジショニング、たとえば偽SBなどそういったものではなくて『適切なタイミングでリスクを負えるの?』にかかっているなと思いました。特にCBです、彼らのリスクの負い方は適切であまりミスがない。ミスがある時はそれは失点ですがそのシーンは多くはないんですよね。
また誰が動いて誰が補う?というのも以前ブログにて書きました。攻撃の際に杉本が動いた際にそのポジションは誰が代わりに入り攻撃のポジショニングを組み立てるか、でしたが今回の試合はDFにその動きが見えXでも書きましたが結果マークの受け渡しがしっかりできていたのかなと感じましたね。
ほぼ箇条書きのメモを見て書き殴ってしまったため読みにくい文です申し訳ございませんでした!
ここまで読んでいただいて感謝です。玄人向けサッカーな気もしますが、第一期初期J1大宮時代を彷彿とさせるようなさせないようなw
RBに喰われる9月以降何かが変わるのかも踏まえておっていけたらなと思いました。
お疲れ様でした!🐿️